皆さん! 本日よりインフラジスティックス・ジャパンでは 7/12 にリリースした NetAdvantage for Windows Phone のコミュニティプログラムを開始します! このコミュニティ プログラムでは特定の条件に同意いただける場合に上記の製品ライセンスを “無償” で提供するという試みです。 日本に Mango が上陸する前にいち早く Windows Phone アプリケーションの開発に取り組んで下さい! 気になる条件は・・・ 申し込み時に AppHub への開発者登録が完了していること...( read more )
先日の Developer Days 8 でもアナウンスさせていただきましたが、 NetAdvantage for Windows Phone がリリースされました!! この NetAdvantage for Windows Phone は SLDV をベースとしたデータ視覚化のためのコンポーネントをメインとし、更に WP においてメッセージ ボックスやウィンドウを提供しています。 DevDays 大阪会場でもご質問頂きましたが、CTP 版で提供していたマップコントロールについては次期バージョンにおいてあっとおどろくような形で登場する予定です。こちらについてはもう少し時間を頂ければと思います。...
先週末、わんくま同盟 名古屋勉強会に参加し、セッションを行わせていただきました。 わんくま同盟 - 名古屋勉強会18 Windows Phone “Mango” ということで、ベータ版開発ツールで体験できる新バージョンの操作性や センサー系 API についてデモをさせていただきました。 スライド なお、現在の Windows Phone SDK はベータ版ですので、このエミュレーター通りの日本語入力の仕様となるわけではないことをご注意ください。 またセッション後半では今週発売となる、 NetAdvantage...( read more )
前回の エントリ では、xamDataChart を Windows Phone アプリケーションに追加しましたが、今回は xamMap コントロールを追加します。こちらも NetAdvantage for Silverlight Data Visualization で提供されているものと同じ機能が備わっています。 この xamMap は シェープ ファイルと呼ばれている地理情報データを投影することが可能ですが、それ以外にも Bing Maps を始めとしたいくつかの地理情報画像サービスに対応しています。...( read more )
NetAdvantage for Windows Phone CTP では 大量のデータを高速に表示させることを主目的とする、xamDataChart が含まれています。WP アプリケーションに追加した際に私の環境ではエラーが出てしまったので、少し調べてみました。 Windows Phone 7 アプリケーションを作成 *日本語 Visual Studio にテンプレートを追加する方法は こちら をご覧ください。 ターゲットバージョン *Mango (7.1) で試していますが現在...( read more )
2011 年 6 月 8 日、品川 THE GRAND HALL にて Windows Phone Developer Day を行われました http://www.ustream.tv/channel/wpdevday その中で、コミュニティ 「Windows Phone Arch」の発足が表明されました! http://wp-arch.net/ 実は私もメンバーの一員だったりします。今回はコミュニティメンバーとして、終了後の懇親会で LT を行いました。 スライド LT では今まで、Blog...( read more )
8 月 21 日に新宿 OST にて モバイルプログラミング生放送 勉強会が開催されました。 私もトリのセッションで Windows Phone 7 と プッシュ通知についてお話ししました。 その中で Training Kit のプッシュ通知サンプルを紹介したのですが、Beta 対応にも関わらず、対応されきっていないみたいで数時間はまりました。 Tile と Toast メッセジーを送ると・・・ 残念な結果に それぞれ Tile / Toast で使用するメッセージの仕様が変更されたためエラーが発生していた模様ですので、こちらを直しましょう。...( read more )
先週末は大阪まで遠征して、プログラミング生放送勉強会に参加してきました。 今回は 「 特定非営利活動法人 アイネタジャパン 」 より登録スピーカー派遣制度を使用し、個人での参加という形でお邪魔させていただきました。アイネタ加盟のコミュニティさんにはこういった形でも支援されていますので、登録してみてはいかがでしょうか。 このプログラミング生放送は2回目だったので1回目よりもコメントを拾うことができたのですが、画面切り替えしまくってたらコメントがなかなか前に出てこず、残念。次回は頑張ります。 当日のお話は名古屋でお話しさせていただいた内容の拡大版でXAMML...( read more )