-
お待たせしました! マーケティング担当 塚越の Blog でもエントリが追加されましたが、NetAdvantage シリーズの最新版、2011 Volume1 がリリースされました! NetAdvantage Ultimate は全ての製品を含んだパックですが、この 2011 Volume1 から新しいインストーラーが提供されています。 起動! 最初にキーを入力することで、個別の製品のインストール時にいちいち入力する必要がありません。 インストールする製品を選択します。 ちなみに、全てをインストールすると...( read more )
-
4/23 わんくま同盟さんの 東京勉強会で LightSwitch の拡張機能 = エクステンションについての セッションを行いました。 LightSwitch 単体でも色々なアプリケーションを作ることが可能ですが、エクステンションを組み込むと機能や表現力を拡張することが可能です。 今回の題材は LightSwitch Team Blog - LightSwitch Beta 2 Extensibility “Cookbook” からです。 こんな画面が こんなのに (。。。表示がお見苦しい点はご容赦下さい)...( read more )
-
去る 2011 年 2 月 17 日 – 18 日に目黒雅叙園で開催された Developers Summit 2011 に登壇してきました。 当日のお題は「モバイル開発における UI/UX の考え方」と題して PC アプリケーションとモバイルアプリケーション開発での UI/UX の違いについてお話させていただきました。 内容は基本的なものでしたので、既にモバイル開発を行われている方々にとっては物足りなかったかもしれませんが、 ずっと PC アプリケーション開発を行ってこられた方にとっては基本的な考え方を理解いただけたかと思います。...( read more )
以下へ投稿
WPF と UX なBlog
by
Daizen Ikehara
on
2011/2/21
以下に保存:
以下に保存: UI, インフラジスティックス, .NET, Expression Blend, Visual Studio, NetAdvantage, UX, ユーザー エクスペリエンス, Silverlight, Windows Phone 7, Developers Summit
-
CodeZine にて xamSchedule の構築方法についての記事が公開されました。 Silverlight/WPFでデータバインディングを利用しOutlookライクなスケジュールを構築する その1 Silverlight編 ぜひご覧ください。 2回目はアセンブリ共有を利用した WPF での xamSchedule 構築編を予定しています。 お楽しみに!!...( read more )
-
11/25 – 26 に ザ・プリンス パークタワー東京で開催された The Microsoft Conference Japan Tour 2010 / PDC 10 に参加してきました。 http://www.microsoft.com/japan/cloud/msc2010/default.mspx マーケティング担当の Blog でも告知させて頂きましたが、今回、2日目のセッションで Visual Studio LightSwitch の検証結果について 10 分ほどお話させていただきました。...( read more )
-
インフラジスティックス・ジャパンでは 2010 年 11 月 15 日付で下記製品に対しましてのサービスリリースを提供開始致しました。 WPF LOB NetAdvantage for WPF 2009 Volume.2 Service Release (Build 2186) NetAdvantage for WPF 2010 Volume.1 Service Release (Build 2090) NetAdvantage for WPF 2010 Volume.2 Service...( read more )
-
インフラジスティックス・ジャパンでは 2010 年 11 月 15 日付で下記製品に対しましてのサービスリリースを提供開始致しました。 Windows Forms NetAdvantage for WinForms 2009 Volume.2 Service Release (Build 2119) NetAdvantage for WinForms 2010 Volume.1 Service Release (Build 2071) NetAdvantage for WinForms 2010...( read more )
-
今回はちょっと休憩し、 Visual Studio LightSwitch において、2層型のデスクトップ アプリケーションの配備についての記事を紹介したいと思います。 これまでの記事 Visual Studio LightSwitch - 概要 その1 Visual Studio LightSwitch - 概要 その2 Visual Studio LightSwitch – カスタム Silvelright コントロールの作成方法 Visual Studio LightSwitch – Screen...( read more )
-
前回 、 Visual Studio LightSwitch Silvelright カスタム コントロールを実装しましたが、スクリーン デザイナからコントロールを選択することはできませんでした。今回はカスタム コントロールの機能拡張を行い、スクリーン デザイナで選択できるように実装を行います。こちらも Mihail Mateev の Blog からの引用となりますが、例によって内容が膨大なため、今回も複数回に分けてお送りします。 これまでの記事 Visual Studio LightSwitch...( read more )
-
前回に引き続き Mihail Mateev の Blog より Visual Studio LightSwitch においてカスタム コントロールを使用する方法をご紹介します。 これまでの記事 Visual Studio LightSwitch - 概要 その1 Visual Studio LightSwitch - 概要 その2 元記事はこちら Creating a Visual Studio LightSwitch Custom Silverlight Control (Using...( read more )
-
先日の エントリ でも言及していましたが、去る 2010 年 9 月 25 日 に CLR/H さんの勉強会でスピーカーを務めさせていただきました。その際に Visual Studio LightSwitch についてお話をさせていただいたのですが、ツール自体に対していろいろな意見がでており、非常に興味深いものでした。 当日のスライドはこちら Visual Studio 2010 で最速 RIA アプリケーション作成? インフラジスティックスでもこの LightSwitch には投資をしており、Beta...( read more )
-
NetAdvantage 2010 Volume 2 より WPF/Silverlight 両プラットフォームの共通化を進めるため、アセンブリ名、名前空間、コントロール名の変更を行いました。 この決定に伴い、2010 Volume1 以前でご使用いただいていたソリューションについては下記の変更を適用させる必要があります。 NetAdvantage WPF LOB 2010 Volume2 - 重大な変更点 NetAdvantage Silverlight LOB 2010 Volume2 - 重大な変更点...( read more )
-
2010 年 6 月にリリースされた、NetAdvantage for WPF/Silverlight Data Visualization 2010 Volume2 から XAML 系のプラットフォームにて アセンブリの共通化 が始まりました。 NetAdvantage WPF LOB と NetAdvantage for WPF Data Visualization NetAdvantage Silvelright LOB と NetAdvantage for Silvelright Data...( read more )
-
NetAdvantage Silverlight/WPF for Data Visualization 2010 Volume2 では SQL Server の HTTP を介して Olap キューブに接続することができます。 その場合、XamPivotGrid 自体の設定ではなく、SQL Server 側や IIS の設定ではまってしまう場合があるのでここでチェック ポイントをご紹介します。なお、このエントリは こちら のポストを元にポイントを列挙しています。時間があれば日本語でのチュートリアルも作成したいのですが・・・...( read more )
-
・デザイン時のスマート タグ Windows Form ではおなじみのスマート タグがVolume 2では多くのコントロールで追加されました。デザイン時の作業効率を向上させます。 ・xamColorPicker カラー ピッカーコントロールが追加され、アプリケーションにおいて色を選択する際に活用できるようになっています。 ・Scenic リボン テーマ Windows7, Office 2010 で採用された Scenic リボン テーマを実現しました! また、2010...( read more )