ゴールデンウィークも過ぎ、日に日に夏が近づいてきていますが、NetAdvantage ASP.NET (NetAdvantage Web Client に含まれます)のアップデートも近づいてきています。
4月にリリースされた Windows Forms (NetAdvantage Win Client に含まれます) 2009 Volume 1 と同様、ASP.NET の次回リリースのバージョンは 2009 Volume 1 です。リリースごとに新機能やコンポーネントが追加される NetAdvantage ですが、このリリースに先駆けて私のブログでは連載という形で ASP.NET 2009 Volume 1 で追加される機能をご紹介していきます。
追加された機能をざっと挙げてみますと・・・
- WebDataMenu
- メニューの場所からサブメニューの位置を自動調整
- 階層化されたカスケーディングメニュー
- アクティベーション等選択機能の向上
|
|
- WebDataTree
- アニメーションやテンプレートを用いてリッチなツリーを手軽に 作成可能
- トライステート(3段階)チェックボックスのサポート
- マウスでも、キーボードでも操作OK!
|
|
- WebProgressbar
- 自動アニメーション機能
- Windows Forms の Progress Bar を Web で実現
- フォーマット自在
|
|
- WebDropDown
- Auto-Suggest 機能で入力補助、効率アップ
- テンプレート使用でドロップダウンのコンテンツをコントロール
- ページング機能
- ドロップダウン コンテンツの追加
|
|
- WebDataGrid
- 列移動と移動アニメーションのサポート
- 列移動時のクライアント側処理をサポート
- WebDropDown を Editor Provider として追加
|
|
- ドラッグ・アンド・ドロップ フレームワーク
- NetAdvantage 以外のコンテンツにも使用可能
- ドラッグした DOM エレメントのコピーもサポート
- ドラッグ時のマウスカーソルと表示エレメントはカスタマイズ可能
|
|
各コントロールと機能については追ってご紹介していきますが、その前にひとつ。以前の Developer Days やアカデミアなどでご紹介してきました ASP.NET AJAX ベースの NetAdvantage コントロールは Aikido コントロールと呼ばれていましたが、2009 Volume 1 より正式に「ASP.NET AJAX コントロール」と呼ばれるようになりました。 WebAsyncRefreshPanel や WebGrid に代表されるように、以前から AJAX 機能は NetAdvantage に搭載されていましたが、ASP.NET AJAX コントロールが既存の NetAdvantage コントロールとどう違うのかということをこことでちょっとおさらいしましょう。
独自の AJAX エンジン + Infragistics スタイル = NetAdvantage クラシック コントロール
Microsoft ASP.NET AJAX + Infragistics スタイル = NetAdvantage ASP.NET AJAX コントロール
ASP.NET AJAX Extension が ASP.NET 2.0 に登場し、ASP.NET 3.5 では標準機能として追加されたことで AJAX が標準で使用できるようになりました。以前から AJAX 機能は NetAdvantage に搭載されていましたが、ネイティブの機能を活用することでコントロールをさらに多機能・高機能化することが可能になりました。また AJAX 機能だけではなく、パフォーマンスと互換性の向上、コードの最適化、スタイルの統合、そして開発しやすいシンプルなオブジェクトモデルをデザインの段階から念頭において開発されたコントロールが NetAdvantage の ASP.NET AJAX コントロールです。
また細かいといころでは以下の Google Chrome サポートが追加されました。
- 全てのASP.NET AJAX コントロールの Google Chrome サポート (以前リリースされた WebDataGrid、WebSlider、 WebImageViewer、 WebDialogWindow、WebSplitter にも適用)
- WebSchedule の Google Chrome サポート
ちなみに NetAdvantage Web Client および NetAdvantage Win Client 等、製品ラインアップの変更については弊社代表クーニングのブログをご覧ください。
また Windows Forms と WPF 製品がはいった NetAdvantage WinClient については機能紹介が弊社エバンジェリスト池原のブログに記載されておりますのでそちらも合わせてご覧ください。
それでは次回からは各コントロールについて紹介していきます。おたのしみにー。
毎週迫るブログ締切の予定をたてた私はギリギリ感のとりこ?
の全ての投稿を閲覧する